祝 連載再開
摩訶般若波羅蜜多心経(般若心経)
こうの史代(2023-2024)『空色心経』 https://ameblo.jp/k234-2021/
『空色心経』は般若心経を考えていく漫画、ということですので、そもそも般若心経に何が書いてあるのかを含め、気づきました点を連載に沿って記していきたいと思います。
祝再開
‘舎利子是諸法空相’
観自在菩薩は(これ迄言及されたのも含め)あらゆる基本的要素に実体は無い、と舎利子に語っています。
実体が無いので ‘漂う’ 事もありません。
この見開きは釈迦が説いた ‘諸行無常’ を表している風ですが、般若心経ではそれ自体錯覚故、当然 ‘不生不滅’ なのだと釈迦の教えを否定しています。
ましてや、それがいつであるかという点など、初めから問題にさえなっていません…
‘眼’ ‘耳’ ‘鼻’ ‘舌’ ‘身’ ‘意’ は人の認識器官であわせて ‘六根’
‘身’ は触覚です。だからぬいぐるみ(だよね?)を抱き上げてその触り心地を感じているわけですね。
で、その釈迦の教えを般若心経では ‘無’ と否定しているわけです。
‘意’ は心で思い浮かべたりして認識することを指すのですが、これも他の五感と同列の認識器官と捉えて、あわせて ‘六根’ なのです。
比叡山で買ったキーホルダーがありますから、弁当食べたのは蒼君ということでしょうが、これだけ ‘無’ が繰り返されるとなれば、実は居ないのだったりして(←そんなB級的展開なわけないやん!)
’是故空中無色’ は
空中に噴霧した除菌スプレーに色が無くて透明…
とかではなく
「それゆえ実体がない状態(空)に於いては物質(色)はない(虚像)」
という意味です。
ところで あい さんは便器に向かって何してたのでしょう…?
’是故空中無色’ の最初2文字は
日本では ‘ゼーコー’ と読むようですが
中国語ではshìgùと読むようです。
空中無色な除菌スプレーの ‘しゆこしゆこ’ という音はこの2つの合わせ技かも!?
六根のそれぞれの認識対象が ‘色’ ‘声’ ‘香’ ‘味’ ‘触’ ‘法’ で6つで六境。六根と合わせて十二処。釈迦がこの世の基本要素で実在するとしたこれらも ‘無’ だと、般若心経は述べています。
・六境の一つ目の ‘色’ は六根の一つ目の ‘眼’ が認識する対象の所謂「色や形」。
・色即是空の ‘色’ はそれだけでなく六根のうち ‘意’ 以外全てと六境の ‘法’ 以外全て。
なので、同じ字ですが違う内容です。
紛らわしいね。
‘眼識’ ‘耳識’ ‘鼻識’ ‘舌識’ ‘身識’ ‘意識’ は、六根のうち ‘意’ の作用で生じた認識そのものを別にして並べたものです(六識。十二処と合わせて十八界)。描かれているような、五根の商品棚に直接おさまるものではありません。
‘無眼界乃至無意識界’ は六識も無い、と釈迦の教えを否定しているわけですが、’眼識’ ~ ‘意識’ 的な書き方になっています。並べるのが面倒になったのでしょうか…
‘無明’ から始まり ‘老死’ に至るこれは、釈迦が示した人生の苦しみの連鎖「十二支縁起」。
これを滅せよと教える釈迦の眼前で ‘そもそもそんなものは無い’ と観自在菩薩に言わせているのが般若心経なのです。
‘十二支縁起’ のキモは前の要素が次の要素を引き起こす、という所なのです。
例えば、あいさんの ‘愛’(loveではないよ)は前段の ‘受’(その前段の ‘触’ で起動する心の働き)を渇望する事、といった具合です。
何がキモかというと…
それも因果則によっていて、前段が後段を引き起こすので、最初の ‘無明’(無知のこと)を滅する事で順に全ての苦しみが消える、というのが釈迦の教えだから。
で、それも無効、と釈迦の教えを否定するのが般若心経。
釈迦が説いた4つの真理‘四諦’
‘苦諦’ = 人生は苦しみに満ちている
‘集諦’ = その原因は煩悩
‘滅諦’ = それを滅すれば苦も消滅
‘道諦’ = それを実現する為の八正道
なのに般若心経では、それも無いのだと、観自在菩薩に言わせているのです…
ええっ! まさかの ナノチップ陰謀論 突入ですか!
こうの史代 先生、攻めてるなぁ…
「どちらの世界も少し険悪に」というコメントがありますけれど、釈迦の教えの基本の基である十二支縁起を
「そんなもんねーよ」と
釈迦の目の前で
一番弟子の舎利子に
語っている状況なのでして。
全然「少し」じゃないのですよ…
「でも心配は いらない / 四つのことは 明らかだから」と釈迦が言う‘四諦’
これも「無い」のだと観自在菩薩が言っている般若心経の箇所が、欄外の‘無苦集滅道’ なのです。
この対立の連続、心配するなと言われても…
手拭いに ‘無’ が並んで見えます。この辺りは
「釈迦の言う十二支縁起は無いのだから、元々無いものは(釈迦が言うように)消すこともできないよね」という話をしているところでして。
つまり釈迦の教えをその一番弟子に向かって完全否定…
観自在菩薩が「無い」と思っとけ、と言いたいのは、一つ一つの因果や因縁というよりも、それを齎す法則である因果則です。つまり釈迦がその教えの前提とした ‘ルール’ は無いのだ、と言いたいのです。それは、その ‘ルール’ がある限り、→
→釈迦の教え通り出家して善い事も悪い事も行わず全ての煩悩を消さない限り輪廻(=苦しみ)を断ち切れないのですが、普通の人に出家なんて出来ない(つまり救われない)から ‘ルール’ を変えようと。
皆を救いたいのです、観自在菩薩は
「あらゆる事象は偶然ではない、必然だ」という考えは「その必然を操る誰かが居る筈だ」という所謂「陰謀論」の類と親和性が高いのです。28でご紹介した蒼君が取り憑かれている ナノチップ陰謀論 みたいなのもそうですが。
大丈夫かね こうの史代 先生…
ここから海までは直線距離で28km位。広島から呉までは20km弱なので、それよりもだいぶ遠くて。花田さんが困惑するのも無理ないのです。
ところで、空色心経23の時にそんなB級的展開…と書いてしまいましたが、やっぱり蒼君は居ない…のかな?
危うくブサイクに描かれそうになった花田さん。接種跡や仕草から #この世界の片隅に の晴美さんや径子さんと同じく左利きと思われますが、この後の展開に何か関係あるのでしょうかね…
『長い道』の道さんも『さんさん録』の参平さんも二槽式洗濯機を愛用していましたが、麻木あいさんもご愛用のようですね。
(※TVは薄型なので、物語の設定としては2000年代以降である筈…)
不在着信6件のこの「麻木〇〇〇」が誰なのかも気になりますが、瓶みたいなのと一緒にテーブルの上の箱に入っているのは蒼君のスマートフォン? だとすると、手ぶらで閉じこもっているのでしょうか…
そうそう、いつ形を結ぶか判らないのは、
・十二の因縁、ではなくて
・因果則に基づく業
でして、
この業が引き起こす輪廻を断ち切り ‘涅槃’ に至る為
・業を消そうというのが釈迦の教え
・因果則自体チャラにするのが般若心経
蒼君のお弁当もあいさんが食べてしまっているので、空色心経23の時に書いた通り、蒼君は居ないのですね…
しかしそうすると、海からどこかにあがろうとする麻木あいさんの前で手をついているのは誰なのでしょう?
…ん?
あいさんは
・排水機場で下水の行方を気にし
・便器で何かし
・スプレーは消毒かと思いきや(腐敗臭の)消臭?
・鍵やスマホはあるのに
・蒼君本人が居ない
…これ、B級ホラーど直球やん。
こうの史代 先生がこのヘボな想像を裏切ってくれると期待。
そういえば麻木あいさん、第4回で「丸うなった」と花田さんに言われたのは、毎日蒼君のお弁当まで食べていたからなのね…
泳いでいる麻木あいさんは、(花田さんと同じ)左利きのようにもみえますね…
その花田さんが第26回で声を掛けてくれたごみ集積所で、あいさんが目撃した横たわる男性…〇〇に流す前の「彼」のフラッシュバックなのでしょうか…
こうの史代 先生 お誕生日おめでとうございます!
さて。
未来は予測され
過去は記憶され
ますが
いずれも現在の自分にとって何らか都合の良い作用を期待して行われるという点で、この2つは同義であるし、どちらも ‘描かれた物語’ のように存在はするけれ→
→ど実在しません。実在するのは現在だけです。
業 / 輪廻 / 因果も、その前提で捉えなければなりません。
つまりそれを ‘現在の自分にとって都合よく’ 解釈していないか、と。
こうの史代 先生がそれをどのように描かれるか、楽しみですね。
こうの史代 先生 お誕生日おめでとうございます(今日2度目!!)
前回は ‘無智亦無得’
今回から ‘以無所得故’
だそうですが
‘悟りの智も無く涅槃の獲得も無いのだから’
といった意味なので、(無いものなのだから当然)捨てることもできません。
麻木君と呼びかけてる結婚前のあいさん。大きなリボンがお似合い。
蒼君が「川づたいに走った」という事は、旧道を車で走った…旧道車…きゅうどうしゃ…求道者!?
40km弱の道程ですが、免許取りたての若者には ‘ワクを超え’ る体験かも!?
蒼君が兄に借りたのは当時300万円前後と高価な電気自動車。
その前提でもある日本の自〇装置 = 原発54基中の14基が神崎海水浴場のある若狭湾に集中している…
こうの史代 先生はその問題にも切り込むおつもりなのでしょうか…
前回が ‘菩提薩埵 依般若波羅蜜多故’ ということで今回が ‘心無罣礙 無罣礙故’ ならば、心に何の妨げも無いので、くらいの意味なので、まさに「(心に妨げ無く)いらん力が抜けて」泳げたあいさん、といった感じでしょうか。
この地図の縮尺。あいさんが見ているのは10万分の1か20万分の1くらいに見えますが…
20kmは1:450,000だと4.444…cmと割り切れない「4」が続きますよね。
それは蒼君の行く末を表しているという事なのでしょうか…
この世界の片隅に でも要の数だった42で ‘心無罣礙 無罣礙故’
それが「生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え」なのでしょうか…
我々も ‘右と左’ に ‘とらわれず’ 行動しなければ、ですね。
ご存知のようにインドでは左手が不浄で、仏教でも右手が仏の世界、左手が不浄な人間の世界とされているので、観自在菩薩はその右手をあいさんの左手に合わせているわけですね。
‘遠離一切顚倒夢想’ は前段で何も得ないが故なので、何かを ‘見つめれば’ 至る状態ではないです。
それはさておき
喪服? がそのままで、日を遮り水もやらずに放置した榊? が枯れています。
1年以上は経過しているのでしょうか…
妙ですね。
普通の家に座敷牢は無いしドアを閉めても窓から出られるでしょうから、逆にあいさんが部屋に閉じ籠もったという事…?
なのに何故か他界したのは蒼君という…原因は感染症ではないのでしょうか…
存在しない手に誰かの手を宿す、といえば、 手塚治虫 先生の ブラック・ジャック で、両腕を失くした寿司職人の代わりにトラック運転手が寿司を握るお話(副題 二つの愛 )が思い出されますね…
この世界の片隅に でも考察した通り、悲しみは比較も計量も不可能です。だから分けても減りません。
分かち合えば悲しみは半分/喜びは二倍、なんてのは単なる言葉遊び。或いはそれ自体煩悩であって、そうしたものに囚われていては苦しみから抜け出すことなどできない、というのが釈迦の教えでしたね。それは この世界の片隅に のリンさんが「何かが足らんくらいでこの世界に居場所はそうそう無うなりゃせん」と逆説的に(子供が出来ん事に囚われている)すずさんを諭したようなものです。そうです この世界の片隅に のリンさんは(ある意味)釈迦の役回りだったのですよ。
で、般若心経はそれを否定するのです。それらもそれらの因果関係も「無」であると。だから般若心経が描く世界では、釈迦の教えからは考えられない「分かち合えば悲しみは半分/喜びは二倍」は成り立ちうる、という事になるわけです。
‘三世諸佛’ は過去現在未来の全てのブッダを指します。実はブッダは複数居る設定です。観自在菩薩は菩薩であってブッダではないのでそれには該当しません。
‘得阿耨多羅三藐三菩提’ は「この上なく正しい完全な悟りを得る」という意味。つまり正しくて完全であるかどうかの話であって水準の高低の話ではないので、「最高の悟り」では意味合いが違います。
「智慧と一体化するための」「呪文」ではなくて、「智慧の完成」は「呪文」なのです。呪文は方法ではないのです。呪文がそれそのものなのです。
p103の半分現実側(しかも例外的に肌色が入っているのは目の錯覚?)の人は誰?
それはともかく
呪文は便利ツールではなくて、前回も触れ、般若心経にも書いてあるように般若波羅蜜多(智慧の完成)そのものなのです。
そもそも般若心経を唱える諸派を含む大乗仏教は上座部仏教への批判がベースにありますし、互いを謂わば「胡散臭い」ものと見做すのは自然な流れでしょうね。「仏教は」と一括りには出来ません。
「ボクが作った呪文」が恥ずかしいのは、それが(所謂インフルエンサーの主張と同様)動機も裏付けも自己中だから。
般若心経は、これまで説明してきたように「釈迦の教えは正しいかもしれないが、それでは皆を救えないので、ルールを変えようぜ」という、皆の事を思っての大胆な提案です。そしてルールを変えられるかどうかは受け取る皆の側の心掛け次第なのです。
日本語話者が多数暮らすどこかの国の皆さんにこそ、受け止めて貰いたい内容ですね。
・ルールは、皆を助けるのが目的なのであって、一部の人を追い込む為でもなければ、ルールを守る事それ自体が目的なのでもない
・ルールを振りかざすその振る舞いは自己中な動機に基づいていないだろうか
そうした自省を促す事が #こうの史代 先生の期待するところなのかも…
こうの史代 先生、体調を崩されていたとの事。お見舞い申し上げます。
しかし納骨がまだとは…蒼君が他界したのは一体いつなのでしょう…
‘ガ/テエ’ は ‘行った者よ’ ですから蒼君の遺骨/車(LEAF)を手放す話/走り去る車に。
‘パー’ は手形の飾り/飲み物を義母からあいさんに ‘パ’ ス。
‘ラ’ はあいさんの挨拶(の音の高さ)。
‘サン’ は ‘完全に’ ですから5人満席の車に。
‘ボー/ドイ’ は ‘悟り’ ですから般若心経(が書かれた手拭い)を取り出して。
‘(スヴァー)/ハー’ はあいさんの溜息。
とそれぞれ対応していますね。
『空色心経』続きはどうなるのでしょうか…
第1期はこちら
『この世界の片隅に』の色々も書かせて頂いております。宜しければご覧下さい。
コメント