第29回(20年4月)

The view from Mt. Haigamine

当たり前のことですが

中段左のコマで、すずは炭をかまどから出して消火している

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p4)

直接かまどに水をかけたりはしていない。

p3)上段で「火の始末」として鉄瓶で水を注いでいるのはかまどではなく火鉢である。

炭は再利用も考慮して火消し壺に移して消すだろうから、これは火鉢の中の灰の上に残っていた燃え残りの炭のかけらか何かを消したかったのだろう。火鉢は(火鉢本体が熱くならないよう断熱材として)灰が敷き詰められているので、鉄瓶の水を多少注ぐ程度では割れない筈。

すずはトロいのではない

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p5)

警戒警報解除後にちゃっかり配給の列の2番目、3番目を確保する刈谷、知多と、3番目だったのに出遅れるすず。堂本にも遅れをとっているので、すずがトロいとか走るのが遅かったとかではなく、サンを支えて防空壕から連れ出すのに時間を要したからだろう。

なお配給に並んで刈谷の息子を見送るこの日は、前回の「第28回(20年4月)」花見の回と同じ笹柄の服なので、20年4月3日火曜と思われる。

こちらは当たり前ではない

「焼夷弾のなかま」

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p7)

実際のM69焼夷弾はこれらのどれでもない。つまり情報が古い。

なお

  • エレクトロン焼夷弾と油脂焼夷弾の下に「砂やぬれムシロをかけて 水をかける。」とあるが、テルミット反応は高温かつ酸化鉄の還元反応なので酸素も不要、爆発する危険もあるので水をかけるのは禁忌。
  • p4)で焼夷弾が落下したら敏速に消火にかかることになっているが、実際には1〜2秒で黒煙に包まれるので不可能と思われる。

体験した事がないのかあるいは非論理的精神論なのか…しかし我々は当時の事を全く笑えないのだ…

なお、映画『この世界の片隅に』/『この世界のさらにいくつもの片隅に』では「焼夷弾のなかま」は19年2月に登場する。20年4月のこの情報が、19年2月からアップデートされていない古い情報だと示すためあえて、なのだろうか…

すずが見た飛行機雲

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p10)

昭和20年4月7日に撃沈される大和をその前日に撮影することになるF-13(B29の写真偵察型)の飛行機雲。

大人達は晴美を叱れる立場なのだろうか

敵機の標的にならぬやう 白壁は黒塗りする

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p8)

第7回(19年4月)」上巻p112)で「そこら中まっ黒に するでしょうが あんたは」と晴美を叱っておきながら、自ら家に墨を塗る周作たち。斜め下のコマでは、晴美を叱った次の回に登場の火なしこんろが。

防空壕は堂本夫妻と共同利用

右上の防空壕、北條家の他2名

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p4)

堂本夫妻と思われる。

右下のコマで、晴美にいもの皮を剥いてやる径子

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p8)

堂本夫妻の姿も見える。一つ前のコマで火なしこんろから取り出している鍋の中でいもをふかしていたと思われる。p4)では生煮えだった経験が活かされている。

右上のコマで、すずの後ろに井戸のようなものが

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p9)

庭先ではなく共同の井戸の隣で洗濯している。堂本夫妻も利用する防空壕への避難の邪魔になるからだろう。

この回の仕掛け

手塚治虫『やまなし』

すずの帳面と思しき上段の内容に、普通にコマ割りされた下段の内容が対応している。これは、宮沢賢治の短編童話『やまなし』を踏まえた手塚治虫の『やまなし』で使われた手法を踏まえている。

  • 宮沢賢治の『やまなし』では、クラムボン→魚→かわせみ、という、生きる為に他の生き物を殺す様が描かれているが
  • 手塚治虫の『やまなし』では
    • 上段では、宮沢賢治の『やまなし』を上演する児童演劇の様子が描かれ
    • 下段では、上段と人物配置や台詞を似せつつ、その児童演劇上演の周りの状況を描いている。

そして、その下段は戦争中という設定で

  • 上段の宮沢賢治の『やまなし』が、違う生き物同士の食物連鎖であるのに対し
  • 下段の戦争中の現実(※物語内における…いや本当の現実でもそうだが)では、同じ人間同士が(食物連鎖でもなんでもない)ただの殺生をしている

というのが、手塚治虫の『やまなし』の手法の趣向である。

つまり「殺生」という外形的な面ではとても似ている上段と下段(※人物配置や台詞を似せているのは、そういう外形的な面が似ているということに気づいてもらう為)だが、

  • 上段の食物連鎖は生きる為に必要でやむを得ないけれども
  • 下段の同じ人間同士の「殺生」は全く必要ない愚かな行為だよね

というメッセージが伝わってくる手法だ。

B29は殺生の「つかひ」

さて、その手法を踏まえたこの回の趣向は

  • 手塚治虫の『やまなし』とは上下を逆に
    • すずがp7)「常会で教わって 来ましたが」という上段の一連の情報が上記の通り全く役立たずで
    • そんな情報しかない中ですず達が余儀なくされている( = 必要とまでは言えないにしても当時の状況ではやむを得ない)行動が下段に描かれている。

つまり尤もらしく政府から示された上段の一連の情報を鵜呑みにすることは愚かな振る舞いだという事が、この回の手法自体によって示されているのだ。

  • 上段と下段の対応状況は以下の通り。
    • p3)
      • 上段: 北條家内の分担した役割(理想)
      • 下段: 北條家内の分担した役割(現実)
    • p4)
      • 上段: “バケツの水は4〜5m飛ばせる” と “敏速に消火
      • 下段: 竈から取り出した炭をバケツの水消火
    • p5)
      • 上段: “五斗五升
      • 下段: 並ぶ人達の手許の一升瓶が五本で五升分ある
    • p6)
      • 上段: 漢字でも良さそうなのにカタカナで書かれている “ハウタイ” “タンカ”。これを並べ替えると “ハタ-ウ-カンタイ”
      • 下段: “ハタ” は日の丸の小旗、”ウ” はサイレンの音、”カンタイ”は緩怠(無礼なさま… “緩怠至極” といった使い方をする)…つまり無礼なので、出征の見送りであるにもかかわらず刈谷と彼女の息子を置き去りにして逃げ帰る隣組の(すずを含む)3名
    • p7)
      • 上段: “エレクトロン” や “テルミット”、そして ぬれ “ムシ” ロ
      • 下段: “エレクトロン” や “テルミット” の説明が止まらない円太郎を “ムシ” ロ(※ムシ = 無視)
    • p8)
      • 上段: セルロイドや油類は地中 “に埋める”
      • 下段: 鍋を火なしこんろ “に埋める”
  • そして締めくくりが、p9)〜p10)の飛行機雲。
    • 第33回(20年6月)」p42)でもB29による16本の飛行機雲が描かれる。
    • p43)のすずのイメージ上ではそれは7本で、まるで七色の虹のように描かれている。
  • 第25回(20年2月)」で触れた童謡詩人金子みすゞの『虹と飛行機』という詩では、飛行機は町の人に虹をみせようという虹からの「つかひ」であった。
  • 一方で宮沢賢治の『やまなし』も手塚治虫の『やまなし』も、描かれているのは殺生だ。
  • そしてこの回はなんと「第29回」である。

飛行機雲を描くB29殺生の「つかひ」だと告げているのだろうか。


目次に戻る

次へ進む


  • 更新履歴
    • 2022/03/12 – v1.0
    • 2022/05/17 – v1.1(映画『この世界の片隅に』/『この世界のさらにいくつもの片隅に』での「焼夷弾のなかま」の登場箇所について追記)
    • 2022/12/11 – v1.2(「中段左のコマで、すずは炭をかまどから出して消火している」に説明を追記)
    • 2023/03/13 – v1.2.1(「次へ進む」のリンクを追加)
    • 2023/09/29 – v1.3(「焼夷弾のなかま」に、テルミット反応についての説明を追記)
    • 2023/10/12 – v1.4(「この回の仕掛け」を追記)
    • 2023/10/12 – v1.4.1(「(※人物配置や台詞を似せているのは、そういう外形的な面が似ているということに気づいてもらう為)」を追記)
    • 2023/10/13 – v1.4.2(誤字修正)
    • 2024/04/05 – v1.4.3(誤字修正)
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次