風呂敷の柄
「ほんまに フツツカじゃ 大丈夫かいね」
こうの史代(2008)『この世界の片隅に 上』双葉社. p66)
キセノの持つ風呂敷の柄はすずのモンペの継ぎ当てと同じ柄。すみの防空頭巾やリンの巾着、イトが10年に着ている着物と同じ柄。
「ほいじゃ 里帰りの 時にねえ」
こうの史代(2008)『この世界の片隅に 上』双葉社. p69)
すずのモンペの継ぎ当てと同じ柄(すみの防空頭巾やリンの巾着、イトが10年に着ている着物と同じ柄)の、キセノの持ってきた風呂敷が、すみによって持ち帰られている。
すずがおかれた状況
「やっぱり木炭 バスは上がって 来れません でしたか」
こうの史代(2008)『この世界の片隅に 上』双葉社. p66)
すずが暮らしていた江波は平坦な扇状地で、江波山もちょっとした丘程度。それに対して呉の北條家は灰ヶ峰の中腹で、延々と続く急な坂道の上。降りると帰りも大変で、閉じ込められているわけではないものの、気軽に平地部に出掛けられる環境ではなくなった。それでなくても「嫁」の立場では自由に出掛けづらいのに。
「良かったね すずちゃん おとなし気な 人で」
こうの史代(2008)『この世界の片隅に 上』双葉社. p69)
現代ならおとなしいとか賑やかとかは単なる好みに過ぎないかもしれないが、「嫁=無償の労働力」という立場からすれば、相手がうるさいかそうでないかは深刻な問題。
続く径子の「もっと慎重に嫁を 選ばしたかったの ですが」は、(径子としては周作にも自分で選んだ相手と結婚して欲しかったという気持ちもあるだろう一方で)すずには「労働力として務まるのかい?」と小姑が代弁してきた、という風に聞こえたのかもしれない。だからこそ、p70)でサンから「よろしうねえ すずさん」と穏やかに言われた時、ぱっと明るい気持ちになったのだ(で、電球もつけて明るくしたら周作に注意され…)。
台所には立たない男達(火はつけるが)
「ここの家の 晩のぶんまで みな出して しもうたけえ」
こうの史代(2008)『この世界の片隅に 上』双葉社. p68)
小林の伯母さんは径子とともに大御馳走の準備をしたので、事情を承知しているものと思われる。
「明かりが外へ 漏れよる」
こうの史代(2008)『この世界の片隅に 上』双葉社. p71)
初めて周作がすずにかけた言葉。対するすずの第一声は「すみま せん」。折角明るくなった気持ちが「まっ暗じゃ」
「すまんのう」
こうの史代(2008)『この世界の片隅に 上』双葉社. p72)
円太郎が手で身振りをしているようにみえるが、周作が火種をとった火鉢にあたっているだけ。すまんのうと言いつつも、男が台所に立つことはない。そういえば戦争も、火をつけるのは男達。
- 更新履歴
- 2022/02/20 – v1.0
2 thoughts on “第2回(19年2月)”