第4回(19年2月)

The view from Mt. Haigamine

隣組

「『隣組』昭和十五年」

こうの史代(2008)『この世界の片隅に 上』双葉社. p81)

何故唐突に当時の流行歌がここに登場するのか。

それは、同時代に歌謡曲の作詞家として活躍したある人物が、このページの冒頭にも描かれている、すずの名札に書いてある諸々の由来だから(そしてそれに留まらない深い関係があるのだ…詳細は「第25回(20年2月)」に続く…)。

「詞/岡本一平」

こうの史代(2008)『この世界の片隅に 上』双葉社. p81)

岡本太郎の父である岡本一平が歌詞を書いた「隣組」は、作/編曲の飯田信夫によるメロディも大変親しまれヒットしたが、実は岡本一平は、「第20回(19年11月)」で触れるある漫画家も、昭和のマンガ史でまず語らなければならない一人に挙げている、大正から昭和戦前に活躍した漫画家である。

この回が「隣組」という流行歌にのせて展開されているのは、上記リンク先(第25回/第20回)の投稿で触れている、この物語「この世界の片隅に」の構造を決定づける大きな2つの要素を、さりげなく指し示す為でもあったのだ。

「隣組 / 一九四〇〜四七年の地域組織。連帯責任制のもと、政府の通達や生活必需品の配給などを行う。この歌の曲は、現代では『ドリフの大爆笑』の主題曲として なじみ深いです。」

こうの史代(2008)『この世界の片隅に 上』双葉社. p81)

最終回 しあはせの手紙(21年1月)」で触れる予定だが、この物語は実はある人物が語り継いでいる体。

  • そしてそれは、占領軍により隣組が一旦禁じられた1947年かそれより前(但し1946年1月以降)に「冬の記憶(9年1月)」で起動するのだ。
    • (この段階では何を言っているのかまるで不明な文章かと思うが、このサイトの一連の投稿を一通り読むと理解できる筈。)
    • 1947年より前である理由については「第20回(19年11月)」で触れる予定。

この「隣組」の替え歌が「ドリフの大爆笑」で使われ始めるのは1978年1月(田辺聖子『欲しがりません勝つまでは』刊行の翌年)。

  • 以降、今日に至るまで使われ続けている。
  • ドリフのメンバーが揃うことが叶わなくなって以降もずっと。

そのある人物が、この回(第4回)を語る時にはきっと

  • 「隣組」がその(ドリフの大爆笑の)替え歌の元ネタなのだという説明を付け加えつつ、そこに
  • この物語も、その替え歌と同様(語り手が替わっても)ずっと長く語り継いで欲しい

という願いを込めていたに違いない。

  • 第39回(20年8月)」で示唆される田辺聖子『欲しがりません勝つまでは』が同様の趣旨で、「若い人たちに私が語り継ぐ」と締めくくられたように。

知多と刈谷

「知らせられたり 知らせたり」

こうの史代(2008)『この世界の片隅に 上』双葉社. p82)

「知」らせられ「た = 多」「メリ = 刈」 知らせ「たり = 谷」。二人の名前の由来と思われる。知多と刈谷の似顔絵の間の交差した刀をメと読むのがポイント。

上段のコマで知多の転落を目撃した刈谷は、中段ですぐさま引っ張り上げている

こうの史代(2008)『この世界の片隅に 上』双葉社. p86)

先ほどまで激しくけんかしていたはずだが。

(第3回の)出征の予感(を受けたオチ)

「まとめたり」

こうの史代(2008)『この世界の片隅に 上』双葉社. p88)

周作の丸刈りを見て隣組の一同が驚くのは、出征かと勘違いしたから。「明るうて ええですね」というすずのとぼけた言葉は、その驚きをごまかしているもの。


目次に戻る

次へ進む


  • 更新履歴
    • 2022/02/23 – v1.0
    • 2022/05/23 – v1.1(「『隣組』昭和十五年」を追記)
    • 2022/12/02 – v1.2(「詞/岡本一平」を追記)
    • 2023/03/13 – v1.2.1(「次へ進む」のリンクを追加)
    • 2023/04/24 – v1.3(「隣組 / 一九四〇〜四七年の地域組織。連帯責任制のもと、政府の通達や生活必需品の配給などを行う。この歌の曲は、現代では『ドリフの大爆笑』の主題曲として なじみ深いです。」を追記)
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次