Blog
-
In this corner of the world
第32回(20年6月)
「第32回(20年6月)」について そんな筈ではなかったのに 懐中時計の針が11時02分をさしている こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p28) 「第30回(20年5月)」p17)欄外の説明によれば、爆撃は1945(昭和20)年5月5日10:27am-11:07amとの... -
In this corner of the world
第31回(20年5月)
「第31回(20年5月)」について ヨメのギムならぬオットのギム? 「……なんですか?」 こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p20) ゲートルを解いたりまた巻いたり、円太郎が気掛かりで心ここにあらずなのかと思いきや、脈絡もなく自分に迫って... -
In this corner of the world
第30回(20年5月)
「第30回(20年5月)」について 円太郎が死んだと思わせて 鎮守府の年表であると同時に円太郎の年表 こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p11) 明治22で背負われているのが円太郎、母親といるのはおそらく円太郎の姉、周作の伯母。 (宮古(... -
In this corner of the world
第29回(20年4月)
「第29回(20年4月)」について 当たり前のことですが 中段左のコマで、すずは炭をかまどから出して消火している こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p4) 直接かまどに水をかけたりはしていない。 p3)上段で「火の始末」として鉄瓶で水を注... -
In this corner of the world
第28回(20年4月)
「第28回(20年4月)」について 何故か嫁の役割を免除されているすず すずが肩から掛けているのはカバンではなく座布団 こうの史代(2008)『この世界の片隅に 中』双葉社. p131) 荷物ではないので、身軽に桜の木に登れた。 「お重持たせんで 良かったわー... -
In this corner of the world
第27回(20年3月)
「第27回(20年3月)」について 弁当も草履も作る 服も下駄も、晴美のポーズに合わせてある こうの史代(2008)『この世界の片隅に 中』双葉社. p123) 昭和の子供向け雑誌の付録では、下記のような紙製の着せ替え人形をよく見かけたが、それを模しているか... -
In this corner of the world
第26回(20年3月)
「第26回(20年3月)」について 呉は軍都 中央のコマの艦影、一番下は空母天城、下から2番目は戦艦伊勢だろうか こうの史代(2008)『この世界の片隅に 中』双葉社. p116) 呉が軍港で、戦争の担い手であったことを描き忘れてはいない。 左下のコマで、径子... -
In this corner of the world
第25回(20年2月)
「第25回(20年2月)」について テルという名前の由来が示すもの 童謡詩人 金子みすゞ 大正末期から昭和初期にかけて活動した童謡詩人金子みすゞ。 彼女の本名はテル。 金子みすゞの出身地仙崎は長門市(「第9回(19年5月)」のサンの回想レイヤーで、戦艦... -
In this corner of the world
第24回(20年2月)
「第24回(20年2月)」について 仕掛けに気づかせるための仕掛け 「椿にメジロ」はすずの筆入れを思い起こさせる こうの史代(2008)『この世界の片隅に 中』双葉社. p99) 「梅にメジロ」の仕掛けに気づかせるための仕掛け(「第3回(19年2月)」も参照さ... -
In this corner of the world
第23回(20年正月)
「第23回(20年正月)」について 「オリジナル」について 「愛國いろはかるた」の絵柄は様々なものが存在しているようで、その中からとりあえず絵柄が(この「第23回(20年正月)」で描かれているものと)ほぼ一致するものも含まれるセット(日本玩具統制...