第32回(20年6月)

The view from Mt. Haigamine

そんな筈ではなかったのに

懐中時計の針が11時02分をさしている

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p28)

第30回(20年5月)」p17)欄外の説明によれば、爆撃は5月5日10:27am-11:07amとのことなので、爆撃終了5分前までは、円太郎は無事だった可能性がある。

また、11時02分は長崎への原爆投下の時刻でもある。

長崎への原爆投下は、広島とは異なり、当初は小倉に投下されるはずだった。すず達の、全く自由な選択をしたのでは決してなく、外的要因によって「それしか選択肢がなく、余儀なくされている事」と、そうなるはずではなかった11時02分。

そして、晴美の四十九日は8月9日、長崎への原爆投下の日

「お父ちゃんが 海軍病院に!?」

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p29)

2つのコマの歩幅の差は、そのまま径子の気持ちの差。

「明日にでも」

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p30)

既に旅行用のトランクが準備されつつある。しかし明日とは急である。下関の黒村家には電報でも入れたのだろうか? 商売しているなら電話はあるだろうが。

そもそも交流もないだろうから、とにかく行ってから直談判しようということか。黒村家としては晴美を取り返せるので文句はないだろうし。

「学校は?」

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p30)

背景に見えるのは学校。

「はーー こりゃ二時間は かかりそうなね」

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p30)

上巻p106)で

  • 1944(昭和19)年4月1日からは
    • 100km以内は発売枚数制限
    • 「百粁以上は旅行証明書が要ります」

という取り扱いに変わった筈(※呉から下関は200km以上ある)なのに、何故こんなに長蛇の列なのかというと

  • この取り扱いはわずか半年後の9月には廃止となり
  • この頃には旅行統制官(置かれていない場合は駅長)がいちいち判断する事になっていたからだ。

「晴美をお父ちゃんの お見舞いへ連れてって くれるかね」

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p30)

円太郎とも暫く会えなくなるから、という趣旨だったが。

上記の通り2時間もかかるのだから、すずを代わりに列に並ばせて、径子が晴美を連れて行く選択肢もあり得たが、すずもまだ円太郎を見舞っていないことに配慮したか。径子の気遣いが結果的に裏目に…

径の進む方向に

径子の勤務先のモデルとなった寺は灰が峰の中腹にあるが、地図では平野部になっている

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p29)

もし実際に平野部にあったら(小林家同様空襲で焼かれて)現存していない筈。

  • 灰が峰の中腹だと朝日遊廓より手前になってしまうので「第31回(20年5月)」で触れたp27)「途中まで一緒に 行こうや」が効果的にならないし
  • 第17回(19年10月)」で小林の伯父が紹介状を書くくらい関係が深いのだから、当然近隣にある筈

ということで移したのだろう。

青葉には水原哲も描かれているが

  • 6月20日に特殊警備艦(というと聞こえが良いが、要は修理も出来ず燃料も無いので、繋留して浮き砲台にしたということ)に指定されており、彼が残留組だったかは定かではない。
  • 第42回 晴れそめの径(20年11月)」で触れる予定の事情を踏まえれば、既に別の場所に移っていたかもしれない。

「まっすぐ行って つき当たりを右 でしたね」

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p30)

何の変哲もない道順なのだが、なぜわざわざすずに復唱させたのか?

  • すずが普通と違う道順を辿ったわけではなく、従って
    • p31)の「軍法会議の次が海軍病院」という位置関係と
      • 扉でも描かれている実際の位置関係(海軍病院の次が軍法会議)に
    • 矛盾が生じる

ことを読者に気づかせ、次項の「仕掛け」を有効なものにする為である。

「こっちで ええん?」

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p31)

呉駅から「まっすぐ行って つき当たりを右 でしたね」で向かった場合、軍法会議は海軍病院の階段よりさらに先にあるので、軍法会議の前を過ぎてから海軍病院にたどり着くことはありえない。

  • 軍法会議まで行ってから、行き過ぎたことに気づいて引き返したということ。
    • (だから「今度こそは間違いないよね」という念押しの意味で晴美が「こっちで ええん?」と聞いたわけ。)

で、これ(引き返した = 逆戻りした)が仕掛けになっている(次項参照)。

「しものせき いうて 遠い?」

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p31)

「しものせき」を逆さに読むと「きせのもし」である。キセノはすずの母親。偶然だろうか。このコマの前後ですず達に道を行き過ぎ逆戻りさせたのは「しものせき」を逆に読め、ということのヒントだったのかも。「しものせき」とわざわざ平仮名で書いてあるし(晴美の台詞であっても通常は漢字である)。

なお、「第20回(19年11月)」でこの物語『この世界の片隅に』との関係性について言及した『火の鳥 黎明編』の91頁目では、呪いか何かのために意味不明の祝詞を叫んでいるヒミコの足元の台に「NORITO NO SERIFU O SAKASAMA NI YOME」とさりげなく(?)書いてあって、その指示(祝詞の台詞を逆さまに読め)通りに読むとある民謡の歌詞になる、というちょっとした仕掛けがある。単に逆さまに書く/描くだけではなく、気づきにくいところにヒントを盛り込む、というあたりも共通している。

「こんど晴美の お兄さんも 描いてねえ」

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p36)

晴美の最期の願い。

しかしすずが久夫に会った事がないのは賢い晴美も承知している筈。

p31)で「しものせき いうて 遠い? / ひろしま より遠い?」と晴美はすずに聞いた。賢い晴美は、遠い下関に行けば呉には戻ってこれない(母の径子にも会えなくなる)だろう事に気づいていたのだ。だからすずに、自分の行き先を念押しした上で、兄の久夫の似顔絵を描く為に下関に来て欲しい(勿論母の径子を連れて)、と願ったのだ。

「…汽車 もう出た かねえ / おなか すいたねえ……」

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p35)

下関に行けば兄には会えるが母とは会えなくなる。怖い爆撃からどうにか助かった晴美は、下関に行かなくてもよい理由を探しているのだろう。それなのに、すずは「大丈夫」と繰り返し否定する

  • 前項の「こんど晴美の お兄さんも 描いてねえ」は、そんな晴美のせめてもの願いだったのだろうし
  • 以下で触れる「晴美との距離感」(すずが晴美と距離を置いていること)が、ここにも描かれている…

「下関いうても郊外じゃし」

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p32)

久夫から(なのかは疑問…というか多分違うが)の小包で、正確な住所が北條家に伝わっている。

下関は、金子みすゞも都会と呼んでいるし、実際空襲もあった。郊外でなければ疎開させる意味が薄いのだろう。

(象徴としての)大和(ふたたび)、そして晴美との距離感

「…ここへ居ったら いろんな事がわかる」

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p32)

ずっと意識がなかった筈だが…

「すずさん / 大和が沈没 したげな」

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p32)

「…ここへ居ったら いろんな事がわかる」に続いてこの台詞。読者は、円太郎が海軍病院で大和が沈没したことを知ったと思うだろう。実はそれは違うのである。

大和の存在自体が(なかば公然の)秘密だったので艦名こそ明かされていないが、1945(昭和20)年4月9日月曜日の新聞に、前日の大本営発表の内容として「沈没 戦艦 一隻」と書かれており、これは関係者であれば大和だとすぐに判るものだった。

  • というのも
    • 当時、残りの戦艦は「長門」だけ横須賀で、他の3隻(榛名 / 伊勢 / 日向)は(「第36回(20年7月)」扉の地図にもあるとおり)呉で浮かんでいたからだ。
    • 円太郎も中巻p124)で「そういや 大和が戻って 来とったのう」と大和の出入りを認識しており、同じ中巻p124)で新聞を読んでいるから翌月の4月9日も当然読んだことだろう。
  • ということで、戦況がいよいよ危うしと踏んだ円太郎は、晴美を疎開させようとサンと相談していたのだ。
    • ただ径子がそれをすんなりと納得するとは思えなかったので、どう説得しようかとサンと相談を続けていた。
    • そうこうしているうちに1945(昭和20)年5月5日土曜日がやって来て、径子に言いそびれたまま行方不明(入院)になってしまった。なのでサンは

「…ほいで お父ちゃんに時計の 修理を頼まれた / ええ機会じゃし 晴美を連れて 久夫家へ行って 来お思うんよ」

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p29〜30)

と径子は時計の修理だとしか言っていないのに

「それが ええね…」

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p30)

と即答できたのだ(晴美の住む場所は、本来なら家長の許可なくして女性達だけで決めることはできないので、そうした事前の相談がなければ即答できない)。

  • なお、径子とサンがこんな符牒を使ったかのような会話をするのは
    • これが疎開であることを晴美に感づかれたくなかったから。
      • 疎開、つまり久夫には会えるが径子とは会えなくなると知れば、晴美は嫌がるだろうと考えてのこと。
    • 円太郎がすずに事情を説明するのに、すずから晴美が離れた隙を選んでいるのも同様の理由だ。
      • 軍艦好き(の久夫が好き)の晴美が大和沈没を知った時の衝撃も計りかねたことだろうし…
  • もっとも上記の通り、晴美は(疎開については)気づいていたし
    • そしてもし、大和沈没を晴美が知れば、軍艦を見に行こうなどとすずにせがむ気力を無くしたかもしれず、却って良かったのかもしれないのだが…

「すずさん / 大和が沈没 したげな」

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p32)

「それで おねえさん 寂しげに……」

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p32)

径子が寂しげにしているのは「径子が晴美に会えなくなるから」だというのは直接的・論理的理由ではあるが、それだけでは(すずにとって)ヒト事に過ぎない。

それに加えて「(「第10回(19年6月)」で触れた通り、すずにとっては径子を思い出す)大和が沈没した」と円太郎から聞かされた事で、論理面だけでなく感情面でも径子の「寂しさ」を、すずは実感させられたのだろう。

  • そして晴美も当然寂しいはずだと同情的になったすずはつい、p32)「ちいとだけ ちいとだけ」という晴美の我儘をきいてしまったのだ…

なお、晴美が疎開すればすずも晴美と会えなくなるのだから、すずも径子の寂しさを感情面でも実感できるのでは、とも考えそうになるが、

  • すずと晴美の関係は、径子のそれとは感情的な立ち位置が明確に異なっている。
  • それはすずが最後まで「晴美さん」と距離を置いた呼び方で通していた事からも判る。

そして、すずと晴美の間に感情的な距離を敢えて置いたのは、もしもっと感情的にも近い関係であれば

  • 第33回(20年6月)」以降、到底物語が進められない精神状態にすずが置かれると考えてのことと
  • もう一つは、「最終回 しあはせの手紙(21年1月)」で登場する孤児の少女が、すずにとって晴美の身代わりのような位置づけになってしまいかねない(少なくとも、読者にはそう見えそうだ)から

残酷なのは誰なのか

イザとなりゃ 得意の竹やりが あるじゃないですか」

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p30)

「自慢の竹やり」だと竹やり自体が自慢なのかその扱い方が自慢なのか曖昧になる。なので「得意の竹やり」

そしてこのすずの言葉を素直に受け取れば

  • 嫁ぎ先や隣人との人間関係(のイザこざ)の方が
  • 戦争や爆弾(あるいは米兵)よりも

余程深刻な(竹やりの攻撃対象に相応しい!?)イザこざなのである。

それはしかも

  • まだこの時点だから
  • 空襲や爆弾の被害を受けていなくてヒト事だから

そう思える、というだけ…ではないことが「第38回(20年8月)」で描かれる。

晴美が呉駅まで背負っていた背嚢(ランドセル)が無くなっている

こうの史代(2009)『この世界の片隅に 下』双葉社. p31)

見開きで目に入る前頁まではしっかり背負っているところが描かれている。また、背嚢(ランドセル)が無くなると同時に

  • (それまでもたすき掛けしていた)
    • 防空頭巾と
    • (晴美の遺品となる)笹柄の巾着の

たすき掛けが左右逆になっている。

背嚢(ランドセル)は(描写はないものの)おそらく径子に預けたのであり、その際に(背嚢を下ろした拍子にずり落ちたか何かで)防空頭巾と巾着も掛け直したものと思われるが、ここでわざわざ防空頭巾と巾着を左右逆にさせたのは、この後の左右の違いが晴美とすずの運命も左右した、ということを踏まえてなのだろうか。

それは兎も角、背嚢(ランドセル)を下ろさせた理由は勿論、晴美を確実にバラバラにして死なせる為。

  • 晴美は時限爆弾の爆風を背中から浴びた。
    • (物語上でもifだが)物が沢山入った背嚢(ランドセル)を背負っていれば、頭部と手足がちぎれても、体の部分はそのまま残ってしまったかもしれない。
    • (物語上の現実である)背嚢(ランドセル)を背負っていない場合と

どちらが残酷な死に方(あるいは「第28回(20年4月)」中巻p135)「キレイな死体」)なのか。

否、そもそも人の死について、残酷だのキレイだのという形容詞を当て嵌める意味が(あるいはそういうことをする資格が生き残った者に)あるのだろうか。

  • 第43回 水鳥の青葉(20年12月)」でもすずの口から語られるこの「資格」という言葉。
    • それは(詳細は「第43回 水鳥の青葉(20年12月)」で説明予定だが)合理的な理由、あるいは因果関係があるという意味合いであって
    • かつ語られる文脈としては「ない」だから
  • 「人の死について、残酷だのキレイだのという形容詞を当て嵌める意味 / そういうことをする資格があるのか?」というこの疑問文への答えも「ない」なのだろう。

目次に戻る

次へ進む


  • 更新履歴
    • 2022/03/17 – v1.0
    • 2022/06/11 – v1.0.1(「しものせき」とわざわざ平仮名で書いてあることを追記)
    • 2022/06/22 – v1.1(「こんど晴美の お兄さんも 描いてねえ」を追記)
    • 2022/11/11 – v1.2(『火の鳥 黎明編』との関係性を追記)
    • 2022/11/13 – v1.2.1(「ある民謡の歌詞」のリンクを追加)
    • 2023/01/09 – v1.3(「(象徴としての)大和(ふたたび)、そして晴美との距離感」を追記)
    • 2023/03/13 – v1.3.1(「次へ進む」のリンクを追加)
    • 2023/04/10 – v1.4(「…汽車 もう出た かねえ / おなか すいたねえ……」を追記)
    • 2023/05/10 – v1.5(「径子の勤務先のモデルとなった寺は灰が峰の中腹にあるが、地図では平野部になっている」を追記)
    • 2023/06/18 – v1.6(「こっちで ええん?」の読み易さを改善し、「イザとなりゃ 得意の竹やりが あるじゃないですか」を追記)
    • 2023/06/21 – v1.7(「晴美が呉駅まで背負っていた背嚢(ランドセル)が無くなっている」を追記)
    • 2024/01/13 – v1.7.1(誤字修正)
    • 2024/05/24 – v1.8(「それが ええね」とサンが即答できた理由を追記)
    • 2024/06/04 – v1.9(径子とサンが符牒を使ったかのような会話をする理由を追記)
    • 2024/06/18 – v1.10(「はーー こりゃ二時間は かかりそうなね」を追記)
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次